« 2004年11月 | メイン | 2005年02月 »
上の写真は、どこの写真でしょうか。三鷹の森ジブリ美術館でございます。
朝10時の時報とともに必死の電話かけをした日から一ヶ月半、ついに足を踏み入れてきました。…と、行っても、仕事ですが…。
元々は、施設での親子企画のためにスタッフみんなで、電話じゃローソンじゃと手分けしてチケットをゲットしたのですが、今週になって、インフルエンザだ球技大会で捻挫だといってことがあって、参加者にキャンセルが出たので、親子企画の引率ではなく、ヘルパーの土曜日の予定をを考えていたえりまきのところへジブリなんてどう?とお誘いがきて、親御さんと相談して、予定に組み込むこととなったのでした。
っと、たまに出てくるえりまきのお仕事の中のヘルパーという言葉、ヘルパーでおでかけって?と思われる方もいるかも?しれないので簡単に説明を。一般的なヘルパーのイメージって、いわゆる高齢者の家庭への家事援助というものかもしれません。が、2003年4月から障害をもった子どもへのホームヘルプ事業が行なわれることとなり、その中では、家事(は、親御さんがされるので…)援助ではなく、通院の付き添いだとか親御さんのお仕事が遅くなったときの送迎とか、今日のような子どもの余暇活動の付き添いとかが主になってきます。で、今日は、午前~昼にかけて(その子がハイキング等が好きなので)国分寺駅から玉川上水駅までの玉川上水緑道のウォーキングを10キロぐらい(汗)
10キロを2時間ちょっとでしょうか…、緑道には老若男女問わずたくさんの人が歩いていましたが、次々に追い抜かしながらかなりいいペースで歩きました~。秋に落ち葉を踏みしめて歩くのもいいコースかもしれません。
その後、お昼ご飯を食べてから、多摩六都科学館(お子様におすすめ)へ、そして、16時からのジブリ美術館の入館時間を目指して三鷹へ。三鷹駅からネコバスに乗ってジブリ美術館着。
屋上には、天空の城ラピュタのロボット兵もいました(最初の全体写真でもよく見ると、ロボット兵がいます)
盛りだくさんの一日でした。帰ったら、壁の工事が終わっていました。でも、張り替えた1メーター半分だけ色が白っぽい。うーん、持ってきた壁紙の色が合わないから次の週に、って延期していたいきさつを考えると、もう少し色味を合わしてほしかったかなぁ…ま、いっか。
同僚にパソコンの画面をふきふきする人形をいただきました。たこさんです。
たこのぬいぐるみって今の時期、とても人気があるそうです。受験のお守りとして。
なぜかというと、たこを英語でいうと“オクトパス” = “置くとパス” 机にでも置いておけば試験にパス(合格)する ってな具合。うまくいうもんですねぇ。
とうふが掘った壁の工事、年明け一度目は壁紙がまだ間に合わず延期、次週は、持ってきた壁紙の色味が合わず延期、そして今日は、9時半からの予定を午後からにしてほしいとの連絡で、午後からだと工事待ちでどこにも行けないじゃ~んっ!というえりまきのブーイングでまたまた次週に延期。
工事に備えて?早起きしたのですが、結局まったりとした午前中を過ごしています。
↑パソコンをのぞくとうふ
↓とろろととうふのじゃれあいっこ
このごろ、携帯電話のカメラで写真を撮ることが多い。ふと思った時に手軽に撮れるしね。気がついたら、年明け以降の家での写真は全部携帯カメラの写真でした。
神奈川に越してきて、一度行ってみたかったかったところのひとつ、ポチのイスへ行ってきました。週末はにぎわっていそうなので、今日はとうふだけ選抜(って言っても2匹しかいないんだけどね)での初訪問です。相模原公園で散歩してカフェへ。おー、いるいるダックスさんたち。とうふは…たくさんのダックスにおろおろ。おろおろしながらも、あいさつはできるのがとろろにぃちゃんより成長したところ。店内でひとり白いとうふ、って写真を撮ろうと思ったのに、デジカメ忘れたの。がっかり。写真は、帰った後のとろとふ。
そう、このごろ思うことがあったりする。とうふを連れて出掛ける先で、よく“柴なのに大人しいねぇ”って言われる。どうやら、柴はあまり評判がよくないらしい。気質として、主人一筋のワンコが多いからかあまりフレンドリーではなかったり、暴れん坊だったりする柴に出会う人が多いようだ。ダックスやチワワに比べるとでっかいし、大きさの違い以上にパワーが違うから、何かあったときに相手から受けるダメージは大きいと心配するのはもちろんだろう。とろろだけのときは、大きなワンコに会うとなんとなく(とろろがびびり吠えするのがあるけれど)避けていたからよくわかる。でも、とうふと暮らすようになって、警戒されることが多いのもさみしいなぁって。和犬でも、ロックくんのようにちいさなコとも仲良く遊べるワンコもいるんだよ、
って、多くの人に知ってほしいし、そのためにも、大きめワンコと暮らす私を含むみんなが、しつけとかもしっかりしないといけないね…大小問わず、いろんなワンコと仲良く遊べるようになるといいよね!とうふ♪
久々にすいらんに行ってきました。今日は、新年会です。
三茶から首都高に乗るときにまず、左に向かっての合流だったのでアタフタ…。その後は順調にドライブしてすいらんに到着しました。ちょっと早く着いてとろろを放流しておけば、強気なとろろにぃちゃんでいられるかも(とろろは、後から来た人やワンコには強気になることがある)作戦を練っていたのですが、レストラン前までにいろんなワンコとすれ違ってしまい、すでにふるふる。作戦失敗…それでも、いつもみたく隅っこでじっとしているだけではなく、今日は動いてました。ただし、えりまきを追いかけていただけですが(汗)今日は、コリンくんとチーム机の下が結成できなかったので、寂しかったのかなぁ。一方、舞踏会2度目のとうふ。すっかりでかくなったので、こいつでかいぞ!と追いかけられていました。先制に弱いとうふは、追われれば逃げる~ただ、夏秋と違うのは、追われても引き離す?!脚力がついたことでしょうか。脚力といえば、すいらんにドックランニングのコースができていました。犬種ごとに記録が残ってて、あこがれ(すいらんでよくお見かけして、勝手にえりまきがあこがれているだけですが)の白いミックスのはなちゃんも高記録を残していました。とうふもめざせはなちゃんで、今度参加させてみたいなぁ。とろろは…コースアウトだろうな(笑)そうそう、とうふは、カイちゃんマンとあいさつができてました。にぃちゃんよりは、成長しているとうふです。そのカイちゃんは、ミカちんとスカジャンできめていたのですが、やっぱ、スカジャンはしっぽを立ててブイブイいわせていた方が似合うよなぁとしみじみさせていただきました。そしてとうふは、あいかわらず、いろんな人のところにいって、たくさんナデナデしてもらっていました。で、発見。とうふをナデナデしてくれている人の方にとろろが寄っていくのね。とうふをかまってくれている人はこわくないかもと、とろろも思い始めてるのかも。最後の集合写真では、机の上で固まる2匹。とろろに限っては、以前は飛び降りて逃走してたから、それでもその場にいられるようになったと思うべきか、逃走できないほど固まっていたのか…?みなさん、お疲れ様でした。とうふをたくさんナデていただいて、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします!
帰り、すいらん駐車場で思いついて、アウトレット長柄に寄ってペットシティでとうふのゲージを買ってしまいました。今年も、えりまきは、思い立ったら吉日派です(笑)今のキャリーは、狭くなってきていたしね。次は20キロまでの中型犬サイズで買いました。このごろのとうふ、中型犬って規格のものの方がしっくりいくようになってきたんですよね。柴って、小型犬?中型犬?
帰りは、首都高で事故渋滞に巻き込まれつつ、帰ってきたえりまきは、帰るなり、らいおんに胸元まで登られ押し倒されました(笑)ごめんらいおん、寂しかったよね。今度、猫のオフしますか!
とうふ、タジタジ?
正月休みの生活パターンで、昼眠くて夜活動してしまいます。今夜は、ひとつメニューを増やしてみました。まだ、らいおん中心ですが、そのうち?ワンコネタも増やしていけたらなぁと思います。
一通り、リンクチェック等はしましたが、どこかリンクがはずれたり違っているところを見つけた方は、教えてくださいね。
ちなみにはらまきは、ドラクエして疲れて寝ちゃいました。
えりまきは、明日から仕事で2泊3日のスキーツアーに行ってきます。7日夜まで留守になりますのでよろしくお願いします。あー遊びで行きたいねぇ、雪国へ。
遅ればせながら、年賀状?を作ってみました。
やっとこさ、復帰です。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。雪混じる新年開始となりましたね。
まりりん、らいおん、とろろ、とうふ、はらまき、えりまき…みんな元気にしています。
写真は、元旦の朝のとろろ&とうふです。大晦日には民放各局で格闘技が放送されていましたが、我が家では大晦日だけではなく、とろろととうふ(フルラウンド判定までもつれこむ勝負のタイプ)orらいおんととうふ(大晦日のミルコクロコップ戦のような瞬時に決まる勝負のタイプ)による、格闘→寝るの繰り返しが日々繰り返されるにぎやかな冬休みです。
久々にもどってみたら、掲示板もなんだか様子がおかしく…しばらくはいろいろ調整しながらまた、みなさんのところにもご挨拶に行きますね。2005年がみんなにとってよい年になりますように。本年もよろしくお願い致します。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |